たったこれだけ!「指回し」を何倍も速くする、すぐ実践できる練習法わ

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は、指回し

圧倒的に速くなる方法を

お話ししていきます!

 

 

あなたは曲の中で

出てきた連符をごまかして

吹いたことはありませんか?

 

特に速いテンポでの

16分音符や32分音符の連符を

完璧に吹くのはとても難しいです。

 

f:id:vyms:20191004160940j:image

 

そんな難しい連符を

吹くことができれば

技術的にも成長でき

達成感も生まれます!

 

 

また、「コンクール」に向けて

本気で金賞を目指そうとするなら

少し速い連符でも、完璧にしておく

ことは、必須といえます。

 

 

ではどうすれば指回し

速くなるのか、連符を吹くコツ

含めて、順番に話していきます!

 

 

1.乾電池(単4)で重りをつくる

 

スケールの練習や連符を

さらっているときに、指に

乾電池をつけます。

 

f:id:vyms:20191004161114j:image

 

そうすることで重りになって

外したときに速くなっている

という仕組みです。

 

これはかなり効果的

実際に、プロの演奏家

やっている人は多いです。

 

クラリネットだけでなく

他の木管楽器金管楽器でも

効果はあります!

 

f:id:vyms:20191004162615j:image

 

 

2.指は常にリラックス状態

 

意外とできてる人は少ないです。

 

指自体に力が入りすぎて

トーンホールやキーを強く

押してしまいます。

 

f:id:vyms:20191004161244p:image

 

速く動かさないと!」と

思えば思うほど固くなっていきます。

 

体も同じで、固まってしまうと

脇がしまりすぎたり

マウスピースも強く噛みすぎて

しまうことがあります。

 

 

どんなときでもリラックス

意識して、良い意味で力を抜いて

練習しましょう!

 

f:id:vyms:20191004161156j:image

 

3.連符はゆっくりから完璧に

 

速いテンポでの連符は

すべったり遅くなったり

テンポに当てはめること自体が

難しいです。

 

 

まずはテンポをゆっくりにして

指の動きを覚えてから

だんだん速くしていきましょう。

 

もしそれでも吹けない場合は

リズムを変えて練習してみて下さい!

 

 

以上が、指回し

速くなる練習です!

 

 

ではこの記事を読み終わったら

今すぐ3つのポイントを

意識して練習してみてください!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

音程だけじゃなく「ハーモニー」を意識して美しく奏でる方法

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は、

「ハーモニー」

ついて詳しくお話し

していこうと思います!

 

f:id:vyms:20191004160237j:image

 

ハーモニー」とは

和声・コードのことです。

 

和声には長調短調

分かれていて、どちらにも

根音・3音・5音があります。

 

吹奏楽ではこの3つのうち

どれか1つを担当します。

 

それぞれの楽器・パートが

音程を根音・5音・3音

合わせて吹きます。

 

そうすることによって

ハーモニー

生まれるのです!

 

f:id:vyms:20191004160257j:image

 

もしそれぞれのパートが音程を

ハーモニーに完璧に当てはめて

吹くことができれば全体で

きれいなハーモニーが響きます!

 

 

しかし、ハーモニーの中に

当てはめずに吹いてしまうと

サウンドはぐちゃぐちゃで

聴くにたえません、、、。

 

 

つまり、1人1人が

ハーモニーを理解して

正確な音程

吹く必要があるのです!

 

 

コンクールでは当然、審査の中に

ハーモニー」も含まれます。

 

全国屈指の高校は

このハーモニーを完璧に

はめてきます。

 

f:id:vyms:20191004160530j:image

 

コンクールで金賞を目指すなら

ハーモニー」はかなり

練習しないといけません。

 

 

ではどうやって

ハーモニーを揃えるのか

2つのポイントに分けて

説明していきます!

 

 

一つ目は、

チューナーで音程をはめるです。

 

根音・3音・5音といっても

それぞれ細かく、セント単位で

決まっており、さらに長調短調かの

ハーモニーでも違ってきます。

 

 

長調(明るい)ハーモニーは、、、

 

・根音=±0セント

・3音=-13.7セント

・5音=+2セント

 

短調(暗い)ハーモニーは、、、

 

・根音=±0セント

・3音=+15.6セント

・5音=+2セント

 

というふうに、決まっています。

 

f:id:vyms:20191004160645j:image

 

根音ならまだしも

3音を吹くのであれば

かなり音感が良くないと

難しいです。

 

 

最初はチューナーとにらめっこ

しながら、ハーモニーを

合わせてみましょう!

 

音程を、高めにとるときと

低めにとるときのコツを

研究してみましょう!

 

数字だけで考えてしまうと

つまらなくなってしまうので

+なら明るくなら暗く吹く

という意識の方が良いです。

 

 

二つ目は、

クラリネット3本でハーモニーをつくる練習をするです。

 

f:id:vyms:20191004160735j:image

 

個人練習でしっかりチューナーで

音程をとる練習ができたら

クラリネット3本でハーモニーを

つくりましょう!

 

 

もし長調でやるなら

根音の人、3音の人、5音の人

というように、それぞれ分けて

色んな調でやった方が良いです。

 

 

ハーモニーが揃ったかどうか

判断するのが難しい場合は

他の人に聞いてもらいましょう!

 

なるべくチューナーは

つけない方がいいですが

どうしても揃わなかったときは

つけても大丈夫です!

 

 

以上がハーモニーを

揃えるポイントになります!

 

 

ではこの記事を読み終わったら

youtubeで「ハーモニー   クラリネット

または「ハーモニー   吹奏楽」で

今すぐ検索してみてください!

 

f:id:vyms:20191004160840j:image

 

この記事に書いてある練習以外の

ことが説明されていたりするので

それも参考にすると理解しやすい

かもしれません!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上達したいなら、「アンブシュア」から見直してみよう!

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は、

アンブシュア

について詳しく

お話ししていこうと思います!

 

 

アンブシュアとは

主に口の形のことを指します。

 

f:id:vyms:20191004161857j:image

 

楽器を始めるときに

一番初めに意識することが

アンブシュアです!

 

アンブシュアさえマスター

してしまえば、音色も響きも

音程も全てにおいて上達します。

 

 

スポーツに例えると、

フォーム

同じです。

 

上手な人でフォームが悪い人は

ほとんどいないと思います。

 

f:id:vyms:20191004161957j:image

 

楽器も同じで、アンブシュア

きれいな人は、楽器が上手な人

つまり、

必ず上手になる人

です。

 

 

逆に、アンブシュア

できていない人は上手くなる

可能性がほぼありません。

 

あなたのアンブシュア

あごが梅干しのように

なっていませんか?

 

実は、楽器を始めたばかりの人の

80%はこのような間違った

アンブシュアになってしまいます。

 

f:id:vyms:20191004162531j:image

 

間違ったアンブシュア

覚えてしまうと、直すのは

かなり難しいのです。

 

それほど、楽器の基礎において

大切なことなのです!

 

周りにいる上手な同級生や先輩、

プロの演奏家を観察

してみて下さい!

 

f:id:vyms:20191004162055j:image

 

では、どうやって

「正しいアンブシュア

身につけるのか?

順番に説明していきます!

 

 

1.あごをまっすぐにする

 

まずは楽器を持たずに

鏡で確認してみてください!

 

そして、楽器をくわえたときを

想定した口の形にしましょう。

 

その形のまま楽器を持ってきて

実際にくわえます。

 

そのとき、あごがしっかり

伸びているか確認しましょう!

 

f:id:vyms:20191004162029j:image

 

2.楽器と口との角度

 

今度は角度を意識してみましょう。

正確に、どんな角度というのは

ありませんが、最もアンブシュア

固定される角度がベストです!

 

f:id:vyms:20191004162134j:image

 

3.吹いているときも常に確認する

 

アンブシュア」は口の周りの

筋肉を使うので、吹いていると

だんだん疲れてきます。

 

そうすると、アンブシュアも崩れ

マウスピースを噛み過ぎていって

しまうのです。

 

吹いているときも、常に

アンブシュアが正しいか

鏡でチェックしながら

練習しましょう!

 

 

口が疲れてきたら

楽器を吹くのをやめて

休憩することをおすすめします。

 

f:id:vyms:20191004162234j:image

 

練習はメリハリ

大事なので集中するときは

集中して休憩のときは

思いっきり休みましょう!

 

 

以上がアンブシュアのコツ

になります!

 

ではこの記事を読み終わったら

今すぐ鏡をみてアンブシュア

つくってみてください!

 

f:id:vyms:20191004162340j:image

 

正しいアンブシュア

身に付けることができれば

あなたは必ず上手くなります! 

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!

 

 

「息のコントロール」を意識することで確実に上達する方法

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は、楽器を吹くときの

息のコントロールについてお話ししていきたいと思います!

 

f:id:vyms:20191004154549j:image

 

これをマスター出来れば

音色音程の問題を

解決できるかもしれません!

 

 

息のコントロール」は

楽器のコントロール

繋がるので、楽器自体が

上達します!

 

 

逆に「息のコントロール」が

できなければ、音がひらいて

音程も良くない可能性が

高いです。

 

 

楽器の音を出すときの

どう意識するかによって

音は大きく変わってきます!

 

f:id:vyms:20191004155556p:image

 

ではどうやって

息をコントロールするのか

順番にお教えしていきます!

 

 

1.息は細く鋭くをイメージする

 

クラリネットは音を

出そうとして息をたくさん

入れ過ぎると、音がひらいて

しまいます。

 

 

どんなに大きな音を出すときでも

息は細く、そして鋭くをイメージして

吹いてみて下さい!

 

f:id:vyms:20191004155127j:image

 

音がまとまり、太い音色

なると思います。

 

 

2.息の向きで音程を調整する

 

音程は基本的に管の抜き差し

調整するものです。

 

しかし、クラリネットの場合

息の向きでも変えることが

できるので、技術の1つとして

覚えておくと便利です!

 

 

息を上に向けて入れたら

音程は上がり、息を下に

入れたら、下がります

 

息の向きを意識して

練習してみましょう!

 

 

3.息をまっすぐ入れる

 

入れた息と出る音は比例します。

 

しっかり吸った息で吹くと

しっかりした音が出ます。

 

たまに、音が揺れてしまう人

いますが、息をまっすぐに

入れていないことが大きな原因だと

考えられます!

f:id:vyms:20191004155351j:image

 

まっすぐ、一直線に伸びた音を

出したいなら、入れる息も

まっすぐを意識して吹いてみてください!

 

 

以上が「息をコントロール

するときに意識することになります!

 

 

ではこの記事を読み終わったら

息を「細く、鋭く」

イメージしてシミュレーション

してみてください!

 

楽器はなくてもできます!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはやってる?1日5分の「ブレス練習」で楽器が上手くなる方法

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は、1日5分で出来る

ブレス練習について

詳しくお話ししていこうと

思います!

 

f:id:vyms:20191004155804j:image

 

あなたは楽器を吹く前に

ブレス練習はしていますか?

 

正しいブレス練習を

あること」を意識して行えば

曲中でも効率的にブレスができます!

 

また、効率的にブレスを

することで少ない回数の

ブレスで曲を演奏することが

できます!

 

 

しかし、この「ブレス練習」を

行なっていないと、中途半端な

ブレスしかできず、音自体の質も

下がってしまいます。

 

 

この「ブレス練習」は

強豪校と呼ばれるほとんどの

中学や高校は普段からやっています。

 

それ以外の学校でも行なっている

場合が多いですが、やり方が正しく

なかったり、生徒自身が何のために

やるのかを理解していないことが多いです。

 

 

では、何が正しいブレス練習なのか

順番に説明していきます!

 

 

1.常に「支え」を意識する

 

息を吸うときもはくときも

支えを意識して行います。

 

f:id:vyms:20191004155834j:image

最初から最後まで

腹筋を緩めずキープ

することを意識しましょう!

 

 

2.すばやくブレスする

 

実際に曲を吹いていて

ブレスをするとき、ゆっくり

息を吸うことは少ないですよね?

 

基本的には、瞬間的になるべく

多くの息を吸います。

 

なので、ブレス練習では

息を吸うときもはくときも

すばやく行います。

 

イメージとしては

はー、はー」ではなく

はっ、はっ」です。

 

腹筋で息を切るというイメージも

間違いではありません。

 

すばやく」を意識してみましょう!

 

 

3.吸うときもはくときも限界まで

 

f:id:vyms:20191004155924j:image

 

曲を吹くときは圧倒的に

ブレスは少ない方が良いです。

 

フレーズ感や曲の流れ

なるべく重視して

途切らせないほうが

良いからです!

 

 

なので、一回のブレス

限界まで吸えることが

理想となります。

 

ブレス練習でも

限界まで吸ってはく

ということを意識しましょう!

 

限界の基準は

それ以上吸うことが

できない所までです!

 

これをできない人が

意外と多いです。

 

なぜなら、限界まで吸ってはく

というのは、とてもきついからです。

 

それに加えて「支え」を

意識しながら行うと

さらにきついです。

 

しかしその分、

楽器でもすぐ応用できるので

上達への近道になることは

間違いないです。

 

 

楽して上手くなることは

決してありません!

 

f:id:vyms:20191004160058j:image

 

なので、本気で上達したい

なら試してみてください!

 

 

ではこの記事を読み終わったら

今すぐ、テンポは決めずに

四分音符で4拍、八分音符で8拍で

ブレス練習をしてみましょう!

 

 

必ず、吸う前は限界まで吐いて

吸うときは限界まで吸うことを

意識してください!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

美しい「音色」をつくる時に意識するポイント

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は音色について

美しく出すためのポイントを

お話ししていきます!

 

f:id:vyms:20191001073013j:image

 

「音色」は人それぞれで

かなり異なります。

 

しかしクラリネットでは

「音色」をどれだけ

合わせられるかで全体の

サウンドにも影響します。

 

 

美しい音色で合わせられれば

一本で吹いているかのように

聴こえます。

 

夏のコンクールでは

どこの学校のクラリネット

一本で吹いているように

聴こえる音を目指します。

 

 

逆に、音色について何も意識せず

練習すれば、音程が合ったとしても

サウンドとして聴くと、

バラバラに聴こえてしまいます。

 

楽器を上達するには

まず美しい音色

作ることを意識することから

始めましょう!

 

f:id:vyms:20191001073142j:image

 

プロの演奏家やアマチュア

評価のある人は、当然ですが

音色がとても美しいです。

 

また、その音色は個々で

微妙に異なったりするので

「色んな美しい音色」

存在します。

 

 

ではどうやって「美しい音色」

つくるのか、順番に

お話していきます!

 

 

1.息をコントロールする

 

ブレスをする時たくさんの息が

必要ですが、吹くときに

その量の息を出せば

音が開いてしまいます。

 

 

たくさん吸った息を

なるべく細く鋭いイメージ

楽器を吹きます。

 

これらを意識して楽器を

鳴らしたとき音が出にくい

感じたら、リード自体が

厚いことが多いです。

 

この練習のときは

少し薄めの鳴りやすい

リードを選びましょう!

 

f:id:vyms:20191001073257j:image

 

2.目標とする音を参考にする

 

どの分野においても

真似をすることから

上手くなっていきます。

 

しかし、楽器は真似をする

といっても、簡単ではありません。

 

すぐに近づけなくとも

何回もその目標の音を聴くことで

イメージ出来ます!

 

イメージすることで

どうやったらこんな音を

出せるのか、ヒントにも

繋がるはずです!

 

 

「目標の音」「自分の音」

どこがどう違うのかを

聴き比べて研究してみましょう。

 

f:id:vyms:20191001073403p:image

 

3.「響きのある音を目指す」

 

「響き」を意識して練習すれば

音色も変わってきます。

 

クラリネットで響きのある音とは

低音から高音までしっかり鳴り

遠くまで飛ぶイメージです。

 

クラリネット特有の

温かくて丸みのある音

意識して練習してみましょう!

 

f:id:vyms:20191001073652j:image

 

以上が美しい音色

つくるためのポイント

になります!

 

 

ではこの記事を読み終わったら

今すぐ

「目標とする音」

youtubeなどで

たくさん聴いて下さい!

 

もし「目標とする音」

見つかっていなかったら

他の記事で紹介してるので

参考にしてみて下さい!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

完璧な「テンポ感」を身につけて演奏する方法

 

こんにちはー、プクゥです!

 

今回は曲を演奏する上で

かなり大事な

テンポ感

意識する方法をお話ししていきます!

 

f:id:vyms:20191001072045p:image

 

テンポ感が身についていれば

安定したテンポで

曲が進んでいきます。

 

しかし身についていないと

曲が遅くなったりすべったりして

中々安定せず、「失敗した」

という感じになってしまいます。

 

 

特にクラリネット

メロディーを吹くことが多いので

すべりやすいです。

 

練習するときも

ゆっくりなテンポから

安定して吹けるように

なりましょう。

 

 

正しいテンポ感を持っている人は

どれだけ表現しても速くなったり

遅くなったりしません。

 

素人が聴いても一目瞭然です!

f:id:vyms:20191001072131j:image

 

ではどうやって

完璧な「テンポ感」

身につけるのか

 

二つのポイントに分けて

説明していきます!

 

 

1つ目は

練習中は常にメトロノーム

つけて練習するです。

 

基礎を練習している時や

曲をさらっている時、

楽器を吹いているときは

常にメトロノームを使いましょう!

 

f:id:vyms:20191001072257j:image

 

人間の本来備わったテンポ感は

とても曖昧で、あてになりません!

 

指揮者の人でもテンポ感が

全くない人が振ると

テンポがどんどん変わっていきます。

 

演奏者も同じで吹いていると

テンポが変わっていくことが

あるので、練習のときから正しい

テンポを聞いて吹きましょう!

 

 

2つ目は

頭の中にビートを流すです。

 

曲を、何も考えず吹いていると

必ずテンポが変わっていって

しまいます。

 

それを防ぐために頭の中で

8分音符や16分音符の

なるべく細かい音符を

刻んで鳴らしながら吹きましょう!

 

f:id:vyms:20191001072852j:image

 

例えば、付点4分音符と8分音符

の、「ターンタ」のリズムでは普通に

吹くと滑りやすいので8分音符3つと

8分音符1つに分けて考えるのです。

 

余裕があれば「ターンタ」

「タタタタ」と、8分音符を全て

タンギングして練習すると

分かりやすいです!

 

 

それぐらい、正しいテンポで

演奏することは難しいのです!

 

 

以上が、完璧な「テンポ感」

を身につける為のポイントに

なります!

 

ではこの記事を読み終わったら

「練習するときは必ず

メトロノームをつける」

のポイントを実践してみて下さい!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

本当にありがとうございました!